ペアレンティング
子育ての知恵

子育ては親育て。 まだまだわたしも育ててもらっている最中ですが、 パンクしそうになったら、心を落ち着けて、深呼吸して読む詩をご紹介しますね。 1954年の作品ですが、子育ての基本はどの時代も変わらないものです。 きっと知 […]

続きを読む
ウェルビーイング
最後の言葉

毎年義母の命日には、彼女の名前と同じバラの花束を飾ります。 わたしの義母になってくれて23年。遠くに住んでいるので年に一回くらいしか会えませんでしたが、色んなことを教わり、語りました。 「ありがとう」 まさかそれが最後の […]

続きを読む
セルフケア
感情は天気

感情はポジティブなものとネガティブなものがあります。 ポジティブなものは「楽しい」「嬉しい」とかネガティブなものは「怒り」「寂しさ」「不安」とか。 感情は天気と同じようなものです。晴れの日は晴れを受け入れ、雨の日は嫌だと […]

続きを読む
ウェルビーイング
メンタルヘルスは社会的不名誉?

香港でメンタルヘルスをサポートする団体MindHKの 展示会に行ってきました。 展示会の目的は 色んな人にメンタルヘルスのことを知ってもらい スティグマ(社会的不名誉、烙印)を無くそうというもの。 鬱や不安障害、適応障害 […]

続きを読む
日々のできごと
石鹸は命を救う〜香港で子どもとできるボランティア

UNICEFの報告よると、年間40万人の子ども(大人も含めると140万人)が不衛生のため、予防できる病気からも命を落としているそうです。同時に、年間30万個の石鹸が捨てられるというデータもあります。 香港の非営利団体So […]

続きを読む
セルフケア
レジリエンスとは

最近よく耳にする「レジリエンス」ってなんだかわかりますか? 英和辞典で調べていると「弾力性」や「回復力」とあります。 心理学では「困難な状況に遭遇しても、逆境をはねのけて精神的に適応し回復する」こととして使われます。 先 […]

続きを読む
ペアレンティング
親ができるアクティブリスニング(積極的傾聴)

アメリカの臨床心理士であるトーマス・ゴードン博士の著書、Parent Effectiveness Training(PET,日本では親業訓練と呼ばれています)にはParents are Blamed but Not Tr […]

続きを読む
映画・本
感情の嵐〜インサイド・ヘッド2

日本では8月1日から上映している「インサイド・ヘッド2(Inside Out2)」、香港では「玩轉腦朋友2」というタイトルで、直訳すると「楽しい脳のお友達」。 「インサイド・ヘッド1」を観た方はご存知だと思いますが、これ […]

続きを読む
日々のできごと
本社訪問と名古屋メシ

先日、くれたけ心理相談室の本社がある名古屋へ 弾丸で行ってきました! 夜IN、翌日昼OUTの、3食は確実に名古屋メシが食べられる計算の滞在です。 名古屋駅周辺のレストランは長蛇の列ができていましたが、気長に待つこと1時間 […]

続きを読む
今月のお題
あなたの人生に最も影響を与えた3人を教えてください(くれたけ#231)

2024年7月くれたけのお題、2本目の投稿です。お題は、、、 「あなたの人生に最も影響を与えた3人を教えてください。」インスピレーションで結構です。(くれたけ#231)     今のわたしがあるのは […]

続きを読む